鯉のぼりの由来

鯉のぼりの由来

鯉のぼりの由来

*・゜・*:..*..:*・☆・゜・*:..*..:*・☆・゜・*:..*..:*・☆・゜・*:..:
こんにちは!新潟名産笹団子や自家栽培の新潟産コシヒカリ米を販売している新潟森林農園です!
*
・゜・*:..*..:*・☆・゜・*:..*..:*・☆・゜・*:..*..:*・☆・゜・*:..:*・☆・☆・゜・*:..*..:*・☆・゜・*:..:*・☆・

 ◇◆鯉のぼりの由来◆◇ 

 端午の節句は、奈良時代から行われている古い行事です。 端午というのは、五月の初めの午(うま)の日という意味です。それがいつのまにか五月五日に固定されてしまいました。 

奈良・平安時代の端午の日は、災厄を避けるための行事が行われる重要な日でした。 宮廷ではこの日、軒に菖蒲やよもぎを挿し、臣下の人々は菖蒲を冠に飾ったり、菖蒲の葉の薬玉を柱に下げたりしました。 鎌倉時代には、武家の間から菖蒲と尚武をかけてこの日を大切にする気風が生れました。 江戸時代には、端午は幕府の重要な式日となり、大名や旗本は江戸城に出仕し将軍にお祝を述べました。 将軍に世継が生れると、城中にたくさんの幟や作り物の遣り、長刀、兜などを立てて盛大にこれを祝いました。 

江戸中期になると庶民の間から町民のアイデアで鯉のぼりが生れました。中国に古くから伝わる登竜門の伝説になぞらえ、 竜門の滝を登り切ると鯉が竜になるように、我子も健康に育ち、将来は大きく出世して欲しいとの気持を込めたものです。また、「わが家に男の子が生まれました。どうぞお守りください。」と天の神様に伝え、守っていただく意味があるとも伝えられています。 

この頃は和紙に鯉の絵を描いたものでしたが、大正時代に破れない綿の鯉のぼりが生まれ、 昭和三十年代の半ばには雨にぬれても色落のしない合成繊維の鯉のぼりが誕生し、現在に受継がれています。 

鯉のぼり

たっぷりの蒸気で蒸しあげてできあがり!
○●○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
美味しい笹団子(笹だんご)やコシヒカリなどは是非!
新潟森林農園でお買い求めください!
新潟森林農園ページ→http://omochi-cojp.check-xserver.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━